くろもちです。
先日の咲日和の記事では
多くのご意見ありがとうございました。
これが正解である!というものは
もちろん作り手側でしか分からないことですが
「キャラ的にあり得ないことはやらせないだろう」
くらいの認識でいたら良いんですかねぃ?
と、すると…。
今回は「おもち」についてです。
ブログタイトルにもHNにもあるように
「おもち」は当ブログには超重要なのです!ババーン!
みなさん「おもち」についてはどうお考えですか?
と、最上段から振りかぶってみましたが
改めて見てみるととんでもない質問ですね…。
さておそらく皆様、気づいてはいると思いますが…。
真剣にお馬鹿な事を考えようというのが今回の趣旨であります。
クロチャーによって広まったこの「おもち」
結構「おもち」=「おっぱい」
と認識されていると思うんですけど
よくよく作品を見てみると
「おもち」=「おっぱい」
といった直接的な使われ方はされていないんですよね。
ここで「おもち」とは何なのかを考えてみましょう。
考えられるのは3パターンあると思います。
①「お持ち」説
②「お餅」説
③「おもち」説
これらをタカミーをさしてクロチャーが放った名言
「ちょっとおもちの子だね!」を例文として
照らし合わせながら考えてみたいと思います。
①「お持ち」説
文脈そのまんまですね。
咲-Saki- 阿知賀編1巻 26ページのシーンより…。
玄「お若いのにうちのお姉ちゃんと同じか」ワキ
玄「それ以上のものをおもちで…」ワキ
玄「おもち……」ワキ
記念すべき「おもち」初登場のシーンですね。
とても感慨深いですね。
さてここで「おもち」が早速2回出てきますが
前者は文脈より考えれば「お持ち」ですよね。
それ以上のものを「お持ち」である、と。
後者はどうなのでしょう。
文脈から考えて…。ここが「お持ち」でも
玄「それ以上のものをお持ちで…」
玄「お持ち…」
成立はしてますよね。
さらに…。
玄「ちょっとお持ちの子だね!」
ふんふむ。ちょっと持ってる子であると。
成立してます。
ですが、阿知ポのOP 0:09辺りで登場する
おもち覚醒クロチャーだとすこし違和感。
「お持ちー」とは言わないですよね。
②「お餅」説
前述の「おもち」初登場の部分は
「お持ち」で間違いはないと思うのですが
それに続く「おもち」単体の部分。
玄「それ以上のものをお持ちで…」
玄「お餅…」
と、ここで「お持ち」と「お餅」で音が同じ事から派生して
「お持ち」=「お餅」=「白くて丸くて柔らかいやつ」=「おっぱい」
という連想ゲームが行われたという仮説です。
この仮説の優れているところは
「お持ち」=「おっぱい」はイメージが結びつきませんが
「お餅」=「おっぱい」は結びつくところです。
また我々日本人が「おもち」と言われたら
まずこの「お餅」が頭に浮かぶということも
この説を補強していますね。
ですが…。
玄「ちょっとお餅の子だね!」
これが日本語としては少しおかしな表現となってしまいますね。
逆に阿知ポOPは成立してます。
「お餅ー」とは言いますからね。
さて①②を検討してみましたが
このどちらでも大きな問題になるのが…。
タカミーは「ちょっと」どころではないものをおもちであること。
おもちが「お持ち」であれば
彼女はかなり「お持ち」なんですね。
と、なると…。
③「おもち」説
これが今回の記事タイトルになるのですが
「おもち」そのものが、クロチャーの感性による
オリジナル言語として昇華しているという説です。
「おもち」は「お持ち」でも「お餅」でもなく。
松実玄オリジナルの感覚言語である「おもち」であると。
そしてこの「おもち」とは
時には副詞、時には動詞、時には名詞、と
クロチャーが「おもち」と発する文脈に都合の良い品詞となり
常に日本語として成立する言葉なのではないか!
Ω ΩΩ< な、なんだってー!!
だからこそ「おもち」初登場の部分から
漢字は使われず「おもち」と表記されている
ということですね。
そして、ここが重要なポイントですが
決して「おもち」=「おっぱい」では無いということ。
さらに「おもち」=「おっぱいが大きい」という事でも無いことです。
そう考えることで
玄「ちょっとおもちの子だね!」
の意味も通じるのですね。
その評価基準は分かりませんが
タカミーのおっぱいは確かに大きいのですが
クロチャーからすると、あくまで「ちょっと『おもち』の子」になる訳です。
ふんふむ。
さてさてクロチャーは幼い頃に母親を亡くしているため
その母性を求めておもち好きになったのでは…。
などと悲しい妄想も捗りますが
クロチャーはお育ちの良いお嬢様でもありますから
「おっぱい」という単語が恥ずかしくて言えず
「おもち」を生み出したのではないか…。
などと思っていたのですが阿知賀編で
玄「やっぱり!」
玄「憧ちゃんが言ってたおっぱい転校生って」
玄「和ちゃんのことだったんですね!」
って言ってるんですね…。
しかし…。
これはあくまでアコチャーが言ってた
「おっぱい転校生」についてのお話であり
クロチャーが自ら発した「おっぱい」では無いのでは…。
などと思っていたのですが…。
咲日和の阿知賀の巻②で思いっきり
玄「おっぱい?」
って言ってるんですよね。
さあ、そこで先日咲日和は公式設定かどうか?
などと言い出してみた訳ですが
冒頭にさかのぼり、先日頂戴したコメントなどから推察し
「咲日和ではキャラ的にあり得ないことはやらせないだろう」
という認識にてらしあわせると…。
クロチャーは「おっぱい」とも言うことになっちゃいましたね。
…。
あっれーっ!?
これはひらめきひろこもお手上げですわ。
クロチャーが「おっぱい」と言えないから「おもち」を生み出した説は
なんか変な感じになってしましたが
「おもち」は「お持ち」でも「お餅」でもなく、「おもち」である
に関しては、上手いこといきましたかね?
ただ、残念ながら…。
皆さん自然とそう思っているんじゃないかな、と。
…。
……。
「おもち」って良いよね!
今回は以上!
カン!
先日の咲日和の記事では
多くのご意見ありがとうございました。
これが正解である!というものは
もちろん作り手側でしか分からないことですが
「キャラ的にあり得ないことはやらせないだろう」
くらいの認識でいたら良いんですかねぃ?
と、すると…。
今回は「おもち」についてです。
ブログタイトルにもHNにもあるように
「おもち」は当ブログには超重要なのです!ババーン!
みなさん「おもち」についてはどうお考えですか?
と、最上段から振りかぶってみましたが
改めて見てみるととんでもない質問ですね…。
さておそらく皆様、気づいてはいると思いますが…。
真剣にお馬鹿な事を考えようというのが今回の趣旨であります。
クロチャーによって広まったこの「おもち」
結構「おもち」=「おっぱい」
と認識されていると思うんですけど
よくよく作品を見てみると
「おもち」=「おっぱい」
といった直接的な使われ方はされていないんですよね。
ここで「おもち」とは何なのかを考えてみましょう。
考えられるのは3パターンあると思います。
①「お持ち」説
②「お餅」説
③「おもち」説
これらをタカミーをさしてクロチャーが放った名言
「ちょっとおもちの子だね!」を例文として
照らし合わせながら考えてみたいと思います。
①「お持ち」説
文脈そのまんまですね。
咲-Saki- 阿知賀編1巻 26ページのシーンより…。
玄「お若いのにうちのお姉ちゃんと同じか」ワキ
玄「それ以上のものをおもちで…」ワキ
玄「おもち……」ワキ
記念すべき「おもち」初登場のシーンですね。
とても感慨深いですね。
さてここで「おもち」が早速2回出てきますが
前者は文脈より考えれば「お持ち」ですよね。
それ以上のものを「お持ち」である、と。
後者はどうなのでしょう。
文脈から考えて…。ここが「お持ち」でも
玄「それ以上のものをお持ちで…」
玄「お持ち…」
成立はしてますよね。
さらに…。
玄「ちょっとお持ちの子だね!」
ふんふむ。ちょっと持ってる子であると。
成立してます。
ですが、阿知ポのOP 0:09辺りで登場する
おもち覚醒クロチャーだとすこし違和感。
「お持ちー」とは言わないですよね。
②「お餅」説
前述の「おもち」初登場の部分は
「お持ち」で間違いはないと思うのですが
それに続く「おもち」単体の部分。
玄「それ以上のものをお持ちで…」
玄「お餅…」
と、ここで「お持ち」と「お餅」で音が同じ事から派生して
「お持ち」=「お餅」=「白くて丸くて柔らかいやつ」=「おっぱい」
という連想ゲームが行われたという仮説です。
この仮説の優れているところは
「お持ち」=「おっぱい」はイメージが結びつきませんが
「お餅」=「おっぱい」は結びつくところです。
また我々日本人が「おもち」と言われたら
まずこの「お餅」が頭に浮かぶということも
この説を補強していますね。
ですが…。
玄「ちょっとお餅の子だね!」
これが日本語としては少しおかしな表現となってしまいますね。
逆に阿知ポOPは成立してます。
「お餅ー」とは言いますからね。
さて①②を検討してみましたが
このどちらでも大きな問題になるのが…。
タカミーは「ちょっと」どころではないものをおもちであること。
おもちが「お持ち」であれば
彼女はかなり「お持ち」なんですね。
と、なると…。
③「おもち」説
これが今回の記事タイトルになるのですが
「おもち」そのものが、クロチャーの感性による
オリジナル言語として昇華しているという説です。
「おもち」は「お持ち」でも「お餅」でもなく。
松実玄オリジナルの感覚言語である「おもち」であると。
そしてこの「おもち」とは
時には副詞、時には動詞、時には名詞、と
クロチャーが「おもち」と発する文脈に都合の良い品詞となり
常に日本語として成立する言葉なのではないか!
Ω ΩΩ< な、なんだってー!!
だからこそ「おもち」初登場の部分から
漢字は使われず「おもち」と表記されている
ということですね。
そして、ここが重要なポイントですが
決して「おもち」=「おっぱい」では無いということ。
さらに「おもち」=「おっぱいが大きい」という事でも無いことです。
そう考えることで
玄「ちょっとおもちの子だね!」
の意味も通じるのですね。
その評価基準は分かりませんが
タカミーのおっぱいは確かに大きいのですが
クロチャーからすると、あくまで「ちょっと『おもち』の子」になる訳です。
ふんふむ。
さてさてクロチャーは幼い頃に母親を亡くしているため
その母性を求めておもち好きになったのでは…。
などと悲しい妄想も捗りますが
クロチャーはお育ちの良いお嬢様でもありますから
「おっぱい」という単語が恥ずかしくて言えず
「おもち」を生み出したのではないか…。
などと思っていたのですが阿知賀編で
玄「やっぱり!」
玄「憧ちゃんが言ってたおっぱい転校生って」
玄「和ちゃんのことだったんですね!」
って言ってるんですね…。
しかし…。
これはあくまでアコチャーが言ってた
「おっぱい転校生」についてのお話であり
クロチャーが自ら発した「おっぱい」では無いのでは…。
などと思っていたのですが…。
咲日和の阿知賀の巻②で思いっきり
玄「おっぱい?」
って言ってるんですよね。
さあ、そこで先日咲日和は公式設定かどうか?
などと言い出してみた訳ですが
冒頭にさかのぼり、先日頂戴したコメントなどから推察し
「咲日和ではキャラ的にあり得ないことはやらせないだろう」
という認識にてらしあわせると…。
クロチャーは「おっぱい」とも言うことになっちゃいましたね。
…。
あっれーっ!?
これはひらめきひろこもお手上げですわ。
クロチャーが「おっぱい」と言えないから「おもち」を生み出した説は
なんか変な感じになってしましたが
「おもち」は「お持ち」でも「お餅」でもなく、「おもち」である
に関しては、上手いこといきましたかね?
ただ、残念ながら…。
皆さん自然とそう思っているんじゃないかな、と。
…。
……。
「おもち」って良いよね!
今回は以上!
カン!
Follow @omochi_kuro
コメント
コメント一覧 (7)
あなたが長くクロチャーを覗くならば、クロチャーもまた等しくあなたを見返すのだ。
「じゃあこのおもち…」
よりやっぱり“おもち”は名詞としても扱われると思います
>玄「それ以上のものをおもちで…」ワキ
>玄「おもち……」ワキ
噛みしめるようにおもちを2回言ってます。
まるで何か発見したみたいに。
そう!原村和を目撃したこの瞬間こそクロチャー言語「おもち」誕生の瞬間ではないのだろうか。
この仮説が正しければそれ以前の時系列である咲日和でのおっぱい発言にも辻褄が通る。
つまりのどっぱいもみもみしたい
いつもよりも変態紳士が多いような気もしますが
きっと気のせいですね!
>※1さん
全員が爆乳小学生の作品を読むのでは駄目なのかしらん?
>コン さん
えっ。
>※3名無し さん
わかります。
>専門家の名無しさん さん
ニーチェ!
>七梨 さん
あっ。モモのおもちですね!
お察しの通り忘れてました!
>※6 名無しさん
ふんふむ。
確かに!あの瞬間に「おもち」が生まれたのだとしたら
つじつまがあいますね!
つまり…からの流れはわかりません!www