嶺上開花マスターのくろもちです。
先日の真・天照大神説の記事をアップした後
ちらほら、漫画文法についてのお話をする機会がありました。
とはいえ、漫画文法は守らなければならないものでもありませんし
イマジナリーラインとか言われても、最終的には程度問題ですからね。
麻雀も同様ですが、理論を感覚で使いこなしていたりする人もいるはずで
例えば、それを知識として知らないから駄目だ、とか
正しく使われているのに面白く感じないのはセンスがないからだ、とか
言い始めてしまうと、この辺りの文法の信頼度はガタ落ちになるわけです。
バトルもののインフレ
よくある漫画文法…に属するのかは分かりませんが一旦、よくあるバトルもののインフレ、について考えてみます。
バトル漫画の強さのインフレを起こす原因として
強い敵をなんとか倒す
↓
なんとか倒した敵ををあっさり倒す強敵が現れる
↓
なんとか倒す
↓
を繰り返すことでインフレが起こる、というのが通説ですね。
ここにある大きな問題として、演出の問題があげられます。
次に出てくる強敵の強さを表現する方法として、前回の敵をあっさりと倒す
というやり方をしてしまうのが問題な訳です。
確かにインパクトは絶大です。
あれだけ苦労して倒したあいつが一撃で、みたいな感じですよね?
ただこれを繰り返してしまうと序盤の敵、仮にAくんとしておきましょうか。
Aくんめっちゃ弱いじゃん、っていうことになってしまうのです。
で、Cくんあたりになると作品上の根幹に関わるような
めちゃくちゃな要求をしたりしているはずです。
アイテムよこせーとか、世界征服するー、とか。
その時に後々出てくるFくんあたりは何をやってたんだというお話にもなるんですよね。
Fくんあたりは、前からCくんは気に食わなかった、的なことすら言い出しますよきっと。
インフレ途中、敵と戦っている時に、その時点で存在するはずのさらに強い敵の動き方が
整理されておらず、矛盾に矛盾を重ねていってしまう作品もありますからねえ。
その途中で強さの数値化、とかはじめてしまったらもう終わりの始まりでしょう。
Aくんが仲間になった後のパターン
さて、Aくんが仲間になる、という流れもアリでしょう。で、そのAくんは上記例からすると
Bくんに一撃でやられてしまうわけですが
このAくんが実はポンコツだったパティーンはこれもよくあるんですよね。
敵だった時はあんなに手強かったのに…みたいな。
これにはいくつかパターンが考えられて
ⅰ 元々ポンコツだった
ⅱ 主人公と触れ合う事でこう、性格が変わっていった
ⅲ インフレについていけなかった
ⅰについては、戦う時しか見ていなかったAくんは
つきあうようになったら、こんな人だったんだあ、というやつですね。
気を張って、強く見せてたパティーンもこちらに分類されるでしょう。
咲-Saki-では咲日和、という日常にスポットあてた漫画もあるので
新道寺哩ぶちょーがポンコツであることが読者にはバレていますが
他格視点からしたらキリッとしたこわいぶちょーですからね!
ⅱについては、なんでしょう、こう正義超人にふれあって悪魔超人が、みたいな。
悪魔の心をなくしたお前は弱くなっている、いや、そんなことは…。みたいなアレですね。
咲-Saki-ではころもおねーさんの解放されたシーンなんかがここにありますかね?
ころもおねーさんが長野の仲間になった、という仮定の上では、ですが。
あ、具体的な説明はいつも通りキン肉マンがメインですからね!
ⅲ がわりと問題で、序盤の強敵だからこそインフレについていけず
最終的には応援するしかない状態、みたいになってしまうアレですよね。
ウルフマンとか。カナディ、スペシャルマンとか。ジェシーメイビアとか。
…ウォーズマンとか。初代のね。
咲-Saki-のポンコツ化
さてようやく、本題。咲-Saki-において、はどうでしょう。
そもそも仲間になる前に戦うということがあまりないですが…。
明らかにシノハユの石飛閑無ちゃんはⅰⅱ合わせ技のパターンでのポンコツ化です。
小学生編前半でシノチャーの前に立ちはだかる大きな障害でしたなねえ。
この辺りはラブライブ!のえりちことアニメ絢瀬絵里ちゃんも同様のポンコツ化をしておりますね。
戦って仲間になった子たち…。
って誰か思いつきますかね?
というのが本題だったりするのです。
清澄はわりとあっさり全国レベルの1年生を3人も獲得しておりますが
咲さんとのどちゃんの間は、わりと喧嘩して戦った後の仲間、になりますかね?
とはいえ、2人とも私生活ポンコツ化はしましたが
大事な麻雀の腕は、現状は文句なしの状態。
しかし、おそらくのどちゃんは閑無ちゃん同様に
仲直りの方法
と検索していたことと思われます。
阿知賀女子学院は戦うことなく仲間集めは完了しましたし…。
強いて言えば、晩成高校部長ニワカ先輩こと小走やえさんが
奈良の仲間というくくりでかんがえれば、ポンコツ仲間にくくられるかんじでしょうか?
わりと西の名門
姫松高校、千里山女子高校あたりで
3年トリオに関するなんやかんやがあったら面白いよなあなんて妄想しておりますが
如何でしょうかねえ。
あとは宮守ですか。
一応はトシさんが連れてきた5人目と戦って仲間にはしていますからね…。
ふむん。
こうして当てはめようとするとやはり
インフレバトル物のテンプレートにはそうそうピッタリとはならないのが
咲-Saki-だということが分かりますね。
麻雀そのものは1つの結果だけでその強さ、旨さを測りきれるものではありませんし
仮に能力的な強弱を考えていくにしても
こちらもうまく相性や情報やなんやかんやがありますからね。
また長野県大会決勝のVS龍門渕高校が
全国レベル、もしくはそれ以上の激戦であったことも
インフレに歯止めがかかる要因ですよね。
しかしこれについては仮に夏の甲子園で考えても
強豪地区の2位が甲子園ベスト4程度の実力を持っている
ということはざらにありますからねえ。
とはいえ、インフレ漫画に慣れてしまった方からは
盛り上がりにかける、強さが分かりづらい
みたいな印象を受けがちだということでもあると思うのです。
そして、未だに咲-Saki-阿知賀編 episode of side-Aでの
白糸台高校の敗北についてなんやかんやあるみたいですかね。
あれは、王道スポ根でまず倒すべき相手白糸台高校を倒す。
という単純明快なストーリーでしたが
単純すぎたがために、そういう批判もある、ということだと思うのですね。
阿知賀の目標はあくまでその先にあるわけですから。
というところで今回は以上となります。
シノハユはその裏に走る設定はヒヤヒヤするものになりそうですが
表は今回あげたようなテンプレ展開に沿っている、という
なかなかに面白い構造になっていると思うのですね。
また、ポンコツ化キャラとしては
例えばⅡ世のガゼルマンとか、男塾セブンタスクス編のファラオ
なんかが、当然皆さん思いつくところでしょうが
閑無ちゃんは、これらをは一線を画しており
見ていて悲しくならないのですね。
上例の2人は非常に読んでて悲しくなったものですが
閑無ちゃんはむしろ、頭をナデナデしてあげたくなります。
となると次に危ういのは本藤悠彗ちゃんあたり…。
はやちゃんも仲間になりかけですから、そろそろ…。
杏果ちゃんはどうでしょう。
わりと最初からシノチャー寄りの仲間ではいた彼女ですが
そのために、中学編では敵になる可能性も高いのではないかあ、とか。
そんな展開妄想もしてみましょうね!
お付き合いありがとうございました。
カン!
咲-Saki-キャラ個別/学校別記事Index
2014年3月19日の更新記事
全国編アニメ第10話をみて宮守のベビーフェイスぶりは阿知賀にも匹敵すると思…。
Follow @omochi_kuro
コメント
コメント一覧 (3)
あの世界の人達は哩部長のポンコツもテルテルのおかしフリークも知らないんですよねw
テルテルなんて、世間の人視点だとキラキラ女子高生宮永照って感じですもんね。
いや、キラキラの女子高生ですけど。
プロになってメディア露出が増えるとボロがでてくるんでしょうね。そう!すこやんの様に!
>※1 さん
そうなのです!
しかしそう考えるとテルテルは試合中の映像とのギャップ
について、どう処理してるんでしょうね…?
あ、さらに個別記事が書けそうな感じですよ!
>※2 さん
まさにそういう奴です!
まだ見ぬ強豪の強さを示すためにみっぽを惨敗させるみたいな
そんな演出に…
ならないのが咲-Saki-です!